ウィジェットをめぐる冒険 その4 ウィジェットがIT用語になったのはいつ?

その1はこちら、その2はこちら、その3はこちら



4/8のエントリ(ウィジェットをめぐる冒険 その2 ウィジェットの語源)では、widgetという単語の成り立ちについて簡単に調べてみました。
その結果、『widget』は84年前にできた言葉らしいということが分かりました。


84年前というと、繰り返しますが、インターネットはおろか、コンピュータすら無い時代です。
ということは、元々、『widget』という単語はコンピュータ関連で使われる言葉ではなかったのです。


ではいつ頃から『widget』はコンピュータ周りで使われる言葉・IT用語になったのでしょうか。


4/10のエントリ(ウィジェットをめぐる冒険 その3 ウィジェットがいっぱい)の通り、『widget』がIT用語として世に出た順番としては、『widget engine』より『GUI widget』のほうが先かと思われます。ので、『GUI widget』を『widget』と呼ぶようになった経緯を調べていると、


Wikipediaの「ウィジェット(GUI)」の記事に興味深い記述がありました。



以下引用

 widget とは、英語で「(名前の分からない)小型装置、部品、仕掛け」を意味する。GUI部品をウィジェットと呼ぶようになったのは、1980年代の Project Athena が最初である。「他の類似の用語には不適切な意味が内包されているため」この単語が選ばれた。また、このプロジェクトの Intrinsics ツールキット(いわゆる Xt ライブラリ)は、X Window System 上でウィンドウと各ウィジェットを関連付けたため、ウィンドウ(window)と同じ接頭部の用語が選ばれたという。


引用終わり




この記述を信用するなら、ここで、『widget』は始めてIT用語になったことになります。


引用中にもあるとおり、コンピュータの画面を操作する道具は、物質的な語感のある『gadget』とはやはり別のもの、という感覚があったのでしょう。
4/8のエントリ(ウィジェットをめぐる冒険 その2 ウィジェットの語源)で触れましたが、『widget』は戯曲で生まれた言葉なので非日常なニュアンスがあります。『window』と『gadget』を想起させる語呂もあるので、ディスプレイ上の小さな部品を『widget』とつけたのはうまいネーミングだなあと感じますね。


Project Athenaは1983年に始まったそうです。


そうするとwidget君はただ今25歳。
真っ盛りなんですなあ。



下地